平成27年度 福岡市立こども病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 4523 | 966 | 122 | 151 | 13 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
小児循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx9910xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし | 294 | 3.98 | 5.62 | 0 | 8.81 | |
04026xxx9910xx | 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 79 | 3.94 | 5.86 | 0 | 2.35 | |
14031xx002x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) ファロー四徴症手術等 手術・処置等2 なし | 48 | 33.67 | 28.36 | 0 | 2.71 |
小児循環器科では主に、①生まれながらの心臓病(先天性心疾患)と②学校検診などで診断される不整脈や心筋症といった生まれた後にかかる心臓病(後天性心疾患)の診療を行っています。循環器科が担当する心臓カテーテル検査・治療は年間500件以上で、単心室症に対し複数回行うことが多く、心室の形態が正常と異なり房室弁の閉鎖不全が多く、三尖弁閉鎖不全、僧房弁閉鎖不全が多くなっています。また、ファロー四徴症術後遠隔期にみられる肺動脈弁閉鎖不全が問題となっており、その症例数も増えております。
2番目に多いのは、主に続発性肺高血圧症に対して、それぞれ心臓カテーテル検査を行ったものとなっています。
3番目に多いのは、先天性心疾患のうち両心室結合症や左心低形成症候群、ファロー四徴症、エブスタイン奇形などの疾患で手術を行ったものとなっています。手術は心臓血管外科で行いますが、手術前後の管理は小児循環器内科で行うことが多いため、小児循環器内科の患者数として挙がっています。
2番目に多いのは、主に続発性肺高血圧症に対して、それぞれ心臓カテーテル検査を行ったものとなっています。
3番目に多いのは、先天性心疾患のうち両心室結合症や左心低形成症候群、ファロー四徴症、エブスタイン奇形などの疾患で手術を行ったものとなっています。手術は心臓血管外科で行いますが、手術前後の管理は小児循環器内科で行うことが多いため、小児循環器内科の患者数として挙がっています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040080x1xxx0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 手術・処置等2 なし | 205 | 7.1 | 5.72 | 0 | 2.52 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 58 | 5.33 | 5.5 | 0 | 3.31 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 52 | 6.65 | 6.31 | 1.92 | 3.52 |
小児科は、初期診療を担う診療科として多くの病院、診療所、保健所からの紹介を受け入れています。
また、福岡市立こども病院での診療の窓口となり、他の専門診療科と連携した医療を行っています。
一般疾患、救急疾患などに幅広く対応しており、感染症や救急医療、アレルギーなど臓器を特定することが困難な領域の診療を行っています。
呼吸器、消化器の急性感染症の占める割合が高く、
マイコプラズマ肺炎、RSウイルス肺炎、細菌性肺炎、急性気管支炎等が最も多くなっています。
2番目に多いのは、ロタウイルス、ノロウイルス等による、ウイルス性腸炎、
3番目に多いのは、喘息となっています。
また、福岡市立こども病院での診療の窓口となり、他の専門診療科と連携した医療を行っています。
一般疾患、救急疾患などに幅広く対応しており、感染症や救急医療、アレルギーなど臓器を特定することが困難な領域の診療を行っています。
呼吸器、消化器の急性感染症の占める割合が高く、
マイコプラズマ肺炎、RSウイルス肺炎、細菌性肺炎、急性気管支炎等が最も多くなっています。
2番目に多いのは、ロタウイルス、ノロウイルス等による、ウイルス性腸炎、
3番目に多いのは、喘息となっています。
小児感染症内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040080x1xxx0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 手術・処置等2 なし | 228 | 6.76 | 5.72 | 0 | 2.18 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 49 | 4.98 | 5.5 | 2.04 | 3.06 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし | 49 | 6.35 | 5.54 | 0 | 2.59 |
小児感染症内科は、病院・診療所・急患センターから紹介された、呼吸器疾患(肺炎、気管支炎、扁桃炎、咽頭炎、クループ、百日咳)、肝・胆道系疾患(急性肝炎など)、尿路感染症(腎盂腎炎、膀胱炎)、神経系疾患(髄膜炎、脳炎など)、皮膚・軟部組織感染症(蜂窩織炎、皮下膿瘍、伝染性膿痂疹)、リンパ節炎、発疹性疾患(麻疹、水痘など)、その他(ムンプス、伝染性単核症など)などの急性疾患及び、感染症以外では川崎病などの治療を行っています。
マイコプラズマ肺炎、RSウイルス肺炎、細菌性肺炎、急性気管支炎等が最も多くなっています。
2番目に多いのは、ロタウイルス、ノロウイルス等による、ウイルス性腸炎、
3番目に多いのは、インフルエンザ肺炎となっています。
マイコプラズマ肺炎、RSウイルス肺炎、細菌性肺炎、急性気管支炎等が最も多くなっています。
2番目に多いのは、ロタウイルス、ノロウイルス等による、ウイルス性腸炎、
3番目に多いのは、インフルエンザ肺炎となっています。
整形・脊椎外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070180xx97xx0x | 脊椎変形 手術あり 定義副傷病 なし | 167 | 21.4 | 22.45 | 1.2 | 11.15 | |
140490xx970xxx | 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし | 83 | 11.8 | 8.27 | 0 | 4.02 | |
140510xx97xxxx | 股関節先天性疾患、大腿骨先天性疾患 その他の手術あり | 48 | 21.33 | 23.87 | 2.08 | 6.23 |
整形・脊椎外科では手足や背骨の病気の中で、生まれながらの異常(先天性股関節脱臼、先天性内反足、筋性斜頚、母指多指、合指、多合趾、二分脊椎、多発性関節拘縮、いろいろな障害を呈する骨系統疾患など)や、成長に伴って起こってくる異常(O脚、X脚、脊柱側弯症、ペルテス病、扁平足、脚長不等、腰椎分離症、強直母指、骨軟部腫瘍など)を主として診療しています。また骨折や関節炎、骨髄炎なども診察、治療しています。
入院される患児のほとんどは手術を目的とされており、側弯症や後弯症などの脊椎の手術をされる症例が最も多く、
その次に母指多指症、その他の手足の多指症や合指症、裂手症や裂足症、内反足などの先天異常が続きます。また、先天性股関節脱臼やペルテス病、大腿骨頭すべり症などの股関節疾患も開院当時から30年以上にわたり継続して治療を行っています。
入院される患児のほとんどは手術を目的とされており、側弯症や後弯症などの脊椎の手術をされる症例が最も多く、
その次に母指多指症、その他の手足の多指症や合指症、裂手症や裂足症、内反足などの先天異常が続きます。また、先天性股関節脱臼やペルテス病、大腿骨頭すべり症などの股関節疾患も開院当時から30年以上にわたり継続して治療を行っています。
小児神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 79 | 6.11 | 7.03 | 0 | 6.91 | |
010010xx99000x | 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 17 | 3.41 | 11.08 | 0 | 3.18 | |
040080x1xxx0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 手術・処置等2 なし | 16 | 10.38 | 5.72 | 0 | 5.19 |
小児神経内科では、けいれん、運動・知能・感覚・行動または言葉の障害など脳、神経、筋に何らかの異常がある小児の診断、治療、指導を行っています。てんかんの診断・治療の目的で入院する患者さんが最も多くなっています。その他にも脳性麻痺、神経発達症、神経代謝病や脳炎・脳症などの原因検査や治療のために患者さんが入院しますが、病気の種類が非常に多岐に渡るため、疾患毎の患者数は少ないのが特徴です。3番目に呼吸器感染症が挙げられていますが、これは重い神経の病気の患者さんが入院した時に肺炎などを起こして治療を行ったためです。
耳鼻いんこう科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 166 | 7.07 | 8.2 | 0 | 5.15 | |
030430xx97xxxx | 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり | 43 | 3.26 | 3.28 | 0 | 5.07 | |
140210xx01xxxx | 先天性耳瘻孔、副耳 先天性耳瘻管摘出術 | 12 | 4.67 | 4.05 | 0 | 5.67 |
耳鼻いんこう科は、一般の耳鼻科では検査や治療が難しいもの、入院や手術が必要なもの、あるいは全身的に難しい合併症をもった患者様の診療を行っています。
診療内容の主なものは、
①耳の病気(難聴、滲出性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性耳瘻孔副耳など)
②鼻の病気(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻出血、鼻茸など)
③口腔・咽頭の病気(口蓋扁桃肥大、アデノイド肥大、慢性扁桃炎、舌小帯短縮症など)、
④喉頭・気管の病気(喉頭軟弱症、声帯結節、喉頭炎、声帯麻痺、気道狭窄、喘鳴、気管支異物など)
⑤頚部の病気(正中頸嚢胞、頸部腫瘤、頸部膿瘍、反復性耳下腺炎など)
⑥その他(言語発達遅滞、構音障害、吃音、顔面神経麻痺、嚥下障害など)です。
慢性扁桃炎やアデノイド肥大で、扁桃摘出やアデノイド切除を行った症例が最も多く、
2番目に慢性滲出性中耳炎に対して、鼓膜チューブ挿入を行った症例、
3番目に先天性耳瘻孔に対して先天性耳瘻管摘出を行った症例となっています。
診療内容の主なものは、
①耳の病気(難聴、滲出性中耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性耳瘻孔副耳など)
②鼻の病気(副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻出血、鼻茸など)
③口腔・咽頭の病気(口蓋扁桃肥大、アデノイド肥大、慢性扁桃炎、舌小帯短縮症など)、
④喉頭・気管の病気(喉頭軟弱症、声帯結節、喉頭炎、声帯麻痺、気道狭窄、喘鳴、気管支異物など)
⑤頚部の病気(正中頸嚢胞、頸部腫瘤、頸部膿瘍、反復性耳下腺炎など)
⑥その他(言語発達遅滞、構音障害、吃音、顔面神経麻痺、嚥下障害など)です。
慢性扁桃炎やアデノイド肥大で、扁桃摘出やアデノイド切除を行った症例が最も多く、
2番目に慢性滲出性中耳炎に対して、鼓膜チューブ挿入を行った症例、
3番目に先天性耳瘻孔に対して先天性耳瘻管摘出を行った症例となっています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140580xx02xxxx | 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 | 64 | 11.36 | 9.62 | 0 | 2.88 | |
140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | 58 | 4.07 | 3.32 | 0 | 3.4 | |
11013xxx03xxxx | 下部尿路疾患 尿管膀胱吻合術等 | 27 | 12.19 | 9.73 | 0 | 4 |
泌尿器科では、こどもの尿路(腎臓、膀胱など)および外陰部を含む生殖器の疾患に対しての治療を行っています。
診療内容の主なものは、停留精巣、先天性水腎症、膀胱尿管逆流、尿道下裂などの先天性疾患ですが、二分脊椎を中心とした神経因性膀胱、尿失禁(夜尿症や昼間遺尿症)などの疾患の検査や治療も行っています。
尿道下裂に対して尿道形成手術を行った症例が最も多く、
2番目に停留精巣や遊走精巣に対して停留精巣固定術を行った症例、
3番目に先天性膀胱尿管逆流や、先天性水腎症に対して手術を行った症例となっています。
診療内容の主なものは、停留精巣、先天性水腎症、膀胱尿管逆流、尿道下裂などの先天性疾患ですが、二分脊椎を中心とした神経因性膀胱、尿失禁(夜尿症や昼間遺尿症)などの疾患の検査や治療も行っています。
尿道下裂に対して尿道形成手術を行った症例が最も多く、
2番目に停留精巣や遊走精巣に対して停留精巣固定術を行った症例、
3番目に先天性膀胱尿管逆流や、先天性水腎症に対して手術を行った症例となっています。
新生児内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 69 | 8.67 | 6.17 | 2.9 | 0 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし | 38 | 16.47 | 11.59 | 5.26 | 0 | |
140010x299x2xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 2あり | 25 | 38.08 | 27.54 | 0 | 0 |
新生児内科では、一般の開業産科病院での出生された、呼吸障害、出生体重2500g未満の低出生体重児、新生児仮死、染色体異常、新生児外科疾患を持つ患児の診療を行っています。
また、当院の産科で出生する胎児心臓病の患児や、TTTS(双胎間輸血症候群)に伴う早産児、低出生体重児の診療を行っています。
早産(妊娠期間の短縮)や、低出産体重に関連する障害は出生体重や行った処置によって分類されていますが、
類似の症例を合計すると新生児内科の約7割を占めています。
また、当院の産科で出生する胎児心臓病の患児や、TTTS(双胎間輸血症候群)に伴う早産児、低出生体重児の診療を行っています。
早産(妊娠期間の短縮)や、低出産体重に関連する障害は出生体重や行った処置によって分類されていますが、
類似の症例を合計すると新生児内科の約7割を占めています。
小児外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060170xx02xxxx | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 | 26 | 3.85 | 8.85 | 0 | 2.54 | |
060130xx99000x | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 3 | 7.38 | 0 | 6.96 | |
060150xx03xx0x | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 定義副傷病 なし | 22 | 5.77 | 5.56 | 0 | 8.86 |
小児外科では、主に腹部を中心とした外科的疾患の治療を行っています。
最も多い疾患は鼠径ヘルニア、腸重積、虫垂炎ですが、新生児期から思春期(~15歳)までの様々な外科的疾患の診療を行っています。
鼠径ヘルニアで手術を行った症例が多いのですが、保険診療の算定ルール上この集計からは除外されています。
最も多い疾患は鼠径ヘルニア、腸重積、虫垂炎ですが、新生児期から思春期(~15歳)までの様々な外科的疾患の診療を行っています。
鼠径ヘルニアで手術を行った症例が多いのですが、保険診療の算定ルール上この集計からは除外されています。
小児内分泌・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100250xx99100x | 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 139 | 4.99 | 3.86 | 0 | 8.58 | |
100060xxxxxxxx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 21 | 9.43 | 14.3 | 0 | 7.95 | |
100260xx9910xx | 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 20 | 3.3 | 7.63 | 0 | 8.8 |
小児内分泌・代謝内科では、こどもの内分泌疾患(ホルモンの病気)、糖尿病及び生活習慣病の診療を行っています。 主な疾患は、成長障害、成長ホルモン分泌不全性低身長症、SGA性低身長症、Turner症候群、Prader-Willi症候群、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)、甲状腺機能亢進症、慢性甲状 腺炎(橋本病)、単純性甲状腺腫、副甲状腺機能低下症(偽牲を含む)、1型糖尿病、2型糖尿病、腎性糖尿、高インスリン性低血糖症、ケトン性低血糖症、先天性副腎皮質過形成症、副腎形成不全、性分化疾患、思春期早発症、早発乳房・陰毛・月経、女性化乳房、性腺機能低下症、中枢性尿崩症、腎性尿崩症、肥満症、骨・ビタミンD代謝疾患等と多岐にわたっています。
成長ホルモン分泌不全性低身長症、汎下垂体機能低下症の負荷試験を行うための検査入院が最も多く、
2番目に1型糖尿病への教育入院、
3番目に中枢性思春期早発症に対する負荷試験、となっています。
成長ホルモン分泌不全性低身長症、汎下垂体機能低下症の負荷試験を行うための検査入院が最も多く、
2番目に1型糖尿病への教育入院、
3番目に中枢性思春期早発症に対する負荷試験、となっています。
産科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし | 51 | 31.51 | 20.87 | 7.84 | 30.78 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 36 | 12 | 9.94 | 0 | 31.5 | |
120170xx01x0xx | 早産、切迫早産 子宮破裂手術等 手術・処置等2 なし | 31 | 38.45 | 31.78 | 0 | 32.52 |
産科では、地域周産期母子医療センターとして早産、前期破水、多胎、胎児発育不全など胎児の異常を有するハイリスク妊娠を対象に妊娠中から出産、そして新生児医療までを一貫して診療しています。
九州では初めて、かつ唯一の内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術の施設認定を受け、胎児診断・胎児治療にも積極的に取り組んでいます。
切迫早産の症例が最も多く、
2番目に胎児の発育不全のための母体管理等のために入院を要し、帝王切開術を行った症例、
3番目に切迫早産で入院を要し、帝王切開術を行った症例となっています。
九州では初めて、かつ唯一の内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術の施設認定を受け、胎児診断・胎児治療にも積極的に取り組んでいます。
切迫早産の症例が最も多く、
2番目に胎児の発育不全のための母体管理等のために入院を要し、帝王切開術を行った症例、
3番目に切迫早産で入院を要し、帝王切開術を行った症例となっています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020150xx97xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり | 91 | 3.21 | 3.38 | 0 | 6.55 | |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | 62 | 3.19 | 3.43 | 0 | 6.16 | |
020230xx97x1xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 あり | 17 | 3.12 | 5.57 | 0 | 4.41 |
眼科では、主に斜視・屈折異常を中心とした診療を行っています。また、先天眼瞼下垂・眼瞼内反症・眼瞼腫瘍・霰粒腫・先天鼻涙管閉塞など、手術を必要とする外眼部疾患も多く診療しています。
斜視で手術を行った症例が最も多く、
2番目に眼瞼内反症手術を行った症例、
3番目に先天性眼瞼下垂で手術を行った症例が多くなっています。
斜視で手術を行った症例が最も多く、
2番目に眼瞼内反症手術を行った症例、
3番目に先天性眼瞼下垂で手術を行った症例が多くなっています。
小児腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし | 27 | 17.41 | 23.89 | 0 | 9.48 | |
110280xx991x0x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし | 20 | 11.3 | 7.47 | 0 | 10.8 | |
130111xxxxx0xx | アレルギー性紫斑病 手術・処置等2 なし | 10 | 9.5 | 12.95 | 0 | 6.2 |
小児腎臓内科では小児の腎臓や尿路の疾患についての診療を行っています。
主な疾患としては、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全、尿路感染症、先天性腎・尿路疾患があります。
最も多いのは難治性ネフローゼ症候群や、頻回再発型ネフローゼ症候群で入院加療を要した症例、、
2番目に慢性腎不全や慢性糸球体腎炎に対する検査(経皮的針生検法)を行った症例、
3番目にアレルギー性紫斑病での入院加療を要した症例となっています。
主な疾患としては、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全、尿路感染症、先天性腎・尿路疾患があります。
最も多いのは難治性ネフローゼ症候群や、頻回再発型ネフローゼ症候群で入院加療を要した症例、、
2番目に慢性腎不全や慢性糸球体腎炎に対する検査(経皮的針生検法)を行った症例、
3番目にアレルギー性紫斑病での入院加療を要した症例となっています。
アレルギー・呼吸内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 6.53 | 6.31 | 0 | 3.8 | |
040080x1xxx0xx | 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 手術・処置等2 なし | 10 | 5.8 | 5.72 | 0 | 5.3 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし | - | - | 5.54 | - | - |
アレルギー・呼吸内科は平成27年8月に新設された診療科です。
アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)と呼吸器疾患(間質性肺炎など)の診療を行っています。上位3位のほかに、食物アレルギーの症例を多く取り扱っています。
10症例以下は(-)で表示しています。
アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)と呼吸器疾患(間質性肺炎など)の診療を行っています。上位3位のほかに、食物アレルギーの症例を多く取り扱っています。
10症例以下は(-)で表示しています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010230xx97x00x | てんかん 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 13 | 7.15 | 17.7 | 0 | 17.54 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 12 | 17.25 | 6.84 | 0 | 0.92 | |
010200xx01x00x | 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | - | - | 21.72 | - | - |
脳神経外科では、小児水頭症、脊髄髄膜瘤や脊髄脂肪腫などの二分脊椎に代表される先天性中枢神経疾患、薬物治療に難治のてんかんや痙縮などの機能的中枢神経疾患に対して、外科的治療を行っています。
難治てんかんに対しては、その緩和療法である迷走神経刺激療法の装置埋め込みや交換を行った症例が最も多く、
2番目に脊髄脂肪腫に対しは、脊髄係留解除と脂肪腫切除を行った症例、
3番目にシャントや神経内視鏡などの水頭症手術を行った症例となっています。
10症例以下は(-)で表示しています。
難治てんかんに対しては、その緩和療法である迷走神経刺激療法の装置埋め込みや交換を行った症例が最も多く、
2番目に脊髄脂肪腫に対しは、脊髄係留解除と脂肪腫切除を行った症例、
3番目にシャントや神経内視鏡などの水頭症手術を行った症例となっています。
10症例以下は(-)で表示しています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140210xx02xxxx | 先天性耳瘻孔、副耳 副耳(介)切除術 | 11 | 3 | 3.09 | 0 | 2 | |
060170xx02xxxx | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 | - | - | 8.85 | - | - | |
080180xx970xxx | 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1 なし | - | - | 4.28 | - | - |
形成外科では、頭部顔面の先天異常(頭蓋早期癒合症、口唇口蓋裂、小耳症、埋没耳、副耳、眼瞼下垂症など)、体幹・四肢の先天異常(漏斗胸、鳩胸、臍突出症、臍ヘルニアなど)あざ・良性腫瘍(乳児血管腫(イチゴ状血管腫)、単純性血管腫、動静脈奇形、母斑、皮下腫瘍、軟部腫瘍など)、熱傷、顔面外傷、傷跡とケロイドなどの診療を行っています。
上記のような短期入院の手術に加え、頭蓋形成術、唇顎口蓋裂手術、漏斗胸手術を行っています。
10症例以下は(-)で表示しています。
上記のような短期入院の手術に加え、頭蓋形成術、唇顎口蓋裂手術、漏斗胸手術を行っています。
10症例以下は(-)で表示しています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180040xx97x0xx | 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 20 | 13.4 | 16.51 | 0 | 3.75 | |
050080xx9701xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり | - | - | 35.74 | - | - | |
14031xx101x0xx | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 完全型房室中隔欠損症手術等 手術・処置等2 なし | - | - | 39.68 | - | - |
心臓血管外科では、こどもの心臓病の外科治療全般を対象に診療を行っています。
先天性心臓病には完全大血管転位症や大動脈縮窄および大動脈離断症、また総肺静脈還流異常症や左心低形成症候群など新生児期に手術を必要とする疾患から、ファロー四徴症、心室中隔欠損症、房室中隔欠損症など乳児期に手術を行うことが多い疾患、また心房中隔欠損症など年長児まで待てるものなど様々なものがあり、病態に応じた適切な手術を適切な時期に行っています。
心臓血管外科での取り扱う症例はもっと多いのですが、見た目の患者数が少ないのは、
他の診療科(主に循環器科)で術前検査を行い、心臓血管外科へ転科し手術を受け、一定期間後再度転科することが多いため、集計上は他の診療科(主に循環器科)の患者数としてカウントされているためです。
10症例以下は(-)で表示しています。
先天性心臓病には完全大血管転位症や大動脈縮窄および大動脈離断症、また総肺静脈還流異常症や左心低形成症候群など新生児期に手術を必要とする疾患から、ファロー四徴症、心室中隔欠損症、房室中隔欠損症など乳児期に手術を行うことが多い疾患、また心房中隔欠損症など年長児まで待てるものなど様々なものがあり、病態に応じた適切な手術を適切な時期に行っています。
心臓血管外科での取り扱う症例はもっと多いのですが、見た目の患者数が少ないのは、
他の診療科(主に循環器科)で術前検査を行い、心臓血管外科へ転科し手術を受け、一定期間後再度転科することが多いため、集計上は他の診療科(主に循環器科)の患者数としてカウントされているためです。
10症例以下は(-)で表示しています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし | - | - | 4.38 | - | - | |
080180xx970xxx | 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1 なし | - | - | 4.28 | - | - | |
140170xx97xxxx | 正中頸嚢胞・側頸嚢胞 手術あり | - | - | 7.72 | - | - |
皮膚科では、アトピー性皮膚炎を含む湿疹・皮膚炎、蕁麻疹・痒疹・そう痒症、紅斑疹、薬疹・中毒疹、血管・血行障害、潰瘍、物理的・化学的障害(熱傷、色素性乾皮症など)、水疱症・膿疱症、炎症性角化症、膠原病、代謝性異常症(黄色腫など)、色素異常症(白斑など)、母斑・母斑症・血管腫、皮膚良性腫瘍、毛髪・爪疾患(脱毛症など)、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症などにわたり、幅広く診療を行っています。
頭部や頸部の石灰化上皮腫やアテロームに対する摘出術(露出部)を行った症例が最も多く、
2番目に母斑に対する摘出術(露出部)を行った症例、
3番目に側頸嚢胞に対する摘出術(露出部)を行った症例となっています。
10症例以下は(-)で表示しています。
頭部や頸部の石灰化上皮腫やアテロームに対する摘出術(露出部)を行った症例が最も多く、
2番目に母斑に対する摘出術(露出部)を行った症例、
3番目に側頸嚢胞に対する摘出術(露出部)を行った症例となっています。
10症例以下は(-)で表示しています。
小児歯科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060570xx99xxxx | その他の消化管の障害 手術なし | 17 | 3 | 7.78 | 0 | 7.76 | |
070140xx97x0xx | 脳性麻痺 手術あり 手術・処置等2 なし | - | - | 11.73 | - | - | |
040081xx97x0xx | 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 なし | - | - | 43.88 | - | - |
小児歯科では、口腔疾患の予防と治療を行っています。病気や障がい、低年齢などさまざまな理由から、通常の歯科治療が受けられないこどもや心臓などの大きな手術を控えて歯科治療に時間をかけられないこどもに対しては、全身麻酔下での集中歯科治療を行っています。また口腔内の小手術に対しても、こどもへの負担を考慮し全身麻酔下で行うことも多々あります。
10症例以下は(-)で表示しています。
10症例以下は(-)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | ||
大腸癌 | - | - | - | - | - | - | ||
乳癌 | - | - | - | - | - | - | ||
肺癌 | - | - | - | - | - | - | ||
肝癌 | - | - | - | - | - | - |
当院では、癌患者の取扱いがないため空欄となっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
重症度 0 | - | - | - |
重症度 1 | - | - | - |
重症度 2 | - | - | - |
重症度 3 | - | - | - |
重症度 4 | - | - | - |
重症度 5 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
10症例以下のため(-)での表示となっています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
10症例以下のため(-)での表示となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード
整形・脊椎外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K142-22ハ | 脊椎側彎症手術(矯正術)(伸展術) | 63 | 1.21 | 9.52 | 1.59 | 8.73 | |
K0482 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(大腿) 等 | 59 | 1.76 | 5.39 | 0 | 10.85 | |
K142-21 | 脊椎側彎症手術(固定術) | 50 | 1.54 | 26.46 | 0 | 13.68 |
整形・脊椎外科では西日本地区の側弯症のセンター的役割を果たしているため、多くの難しい症例が集中しています。幼児の早期発症型側弯症に対するGrowing Rod法やVEPTER(ベプター)法を行い、成長に伴って矯正を維持するために半年に1回ずつ固定部分を伸長させる必要があり、最も手術数が多くなっています。また年長児で行う一期的な脊椎側弯症固定術も最も多く当科で3番目に多い症例数になっています。先天性股関節脱臼やペルテス病は初回の手術形式が多岐にわたる為それぞれの手術数は多くはなりませんが、手術後の抜釘は単一手術となり2番目に多い手術となっています。そのほか、母指多指症や多指症、合指症などの手足の先天異常の症例の手術目的による入院数は多いのですが、手術コードが多岐にわたる為、個々の手術数は少なくなっています。
小児循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術(単独) | 46 | 5.96 | 16.52 | 0 | 1.02 | |
K5741 | 心房中隔欠損閉鎖術(単独) | 31 | 3.29 | 13.19 | 0 | 4.77 | |
K616-3 | 経皮的胸部血管拡張術(先天性心疾患術後) | 28 | 2.46 | 1.57 | 0 | 3.96 |
小児循環器内科で行う手術は、心臓の弁や血管の狭い部位を広げるバルーン治療や特殊な金属で広げるステント留置術、異常な血管を詰めるコイル塞栓術、心房中隔欠損作成術などのカテーテル治療(手術)です。
ここで、上位1位、2位の手術は、心臓血管外科で行っていますが、手術前後の管理は循環器科で行っているため循環器科の患者数として挙げられています。
3位は先天性心疾患術後の肺動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療となっています。
ここで、上位1位、2位の手術は、心臓血管外科で行っていますが、手術前後の管理は循環器科で行っているため循環器科の患者数として挙げられています。
3位は先天性心疾患術後の肺動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療となっています。
小児外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 85 | 1.56 | 1.02 | 0 | 4.36 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 76 | 1.57 | 1 | 0 | 2.97 | |
K6333 | 臍ヘルニア手術 | 24 | 1.5 | 1 | 0 | 2.54 |
小児外科の手術件数は、
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)が最も多く、
2番目に開腹での鼠径ヘルニア手術となっています。
鼠径ヘルニア手術のうち約1/2は腹腔鏡手術、約1/2は開腹での手術となっています。
3番目は臍ヘルニアの開腹での手術となっています。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)が最も多く、
2番目に開腹での鼠径ヘルニア手術となっています。
鼠径ヘルニア手術のうち約1/2は腹腔鏡手術、約1/2は開腹での手術となっています。
3番目は臍ヘルニアの開腹での手術となっています。
耳鼻いんこう科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 153 | 1.08 | 5.18 | 0 | 5.24 | |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 51 | 1 | 1.22 | 0 | 5.14 | |
K319 | 鼓室形成手術 | 12 | 1.08 | 4 | 0 | 10.33 |
耳鼻いんこう科での手術件数は、
慢性扁桃炎や扁桃肥大に対して口蓋扁桃手術(摘出)を行った症例が最も多く、
2番目に主に浸出性中耳炎に対する鼓膜(排液、換気)チューブ挿入を行った症例、
3番目に中耳真珠腫や中耳炎に対しての鼓室形成を行ったものとなっています。
慢性扁桃炎や扁桃肥大に対して口蓋扁桃手術(摘出)を行った症例が最も多く、
2番目に主に浸出性中耳炎に対する鼓膜(排液、換気)チューブ挿入を行った症例、
3番目に中耳真珠腫や中耳炎に対しての鼓室形成を行ったものとなっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K819 | 尿道下裂形成手術 | 70 | 1.41 | 9.03 | 0 | 2.9 | |
K836 | 停留精巣固定術 | 58 | 1.36 | 1.79 | 0 | 3.47 | |
K809-2 | 膀胱尿管逆流手術 | 28 | 1.57 | 9.57 | 0 | 3.93 |
泌尿器科では、特に尿路の先天異常、外性器の奇形といった尿路性器先天異常の形成手術を主に行っています。
尿道下裂形成手術:通常陰茎の先端にある外尿道口が正常な位置より後方にある病態に対する修復手術が最も多く、
2番目に停留精巣固定術:精巣が陰嚢まで降りてこず、鼠径部(足のつけ根)にとどまったり、腹部に残るような精巣の位置異常に対する手術、
3番目に膀胱尿管逆流手術:乳児期から尿路感染による発熱をきたし、将来腎不全になる危険が高い尿路系の先異常に対する手術となっています。
尿道下裂形成手術:通常陰茎の先端にある外尿道口が正常な位置より後方にある病態に対する修復手術が最も多く、
2番目に停留精巣固定術:精巣が陰嚢まで降りてこず、鼠径部(足のつけ根)にとどまったり、腹部に残るような精巣の位置異常に対する手術、
3番目に膀胱尿管逆流手術:乳児期から尿路感染による発熱をきたし、将来腎不全になる危険が高い尿路系の先異常に対する手術となっています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2422 | 斜視手術(後転法) | 57 | 1.23 | 1 | 0 | 7.25 | |
K2172 | 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) | 52 | 1.17 | 1 | 0 | 6.12 | |
K2424 | 斜視手術(斜筋手術) | 19 | 1.16 | 1 | 0 | 5.21 |
眼科では主に、斜視、眼瞼内反症(さかまつげ)・先天眼瞼下垂などの手術を行っています。
斜視手術が最も多く、
2番目に眼瞼内反症手術(皮膚切開法)となっています。
入院期間は2泊3日を基本としています。
斜視手術が最も多く、
2番目に眼瞼内反症手術(皮膚切開法)となっています。
入院期間は2泊3日を基本としています。
産科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 | 62 | 9.58 | 8.31 | 0 | 32.34 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) 等 | 40 | 14.6 | 7.88 | 0 | 31.85 | |
K910-2 | 内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術 | 14 | 1.5 | 9.57 | 0 | 32.43 |
産科では、早産・前期破水・多胎・胎児発育不全など胎児の異常を有するものなど、ハイリスク妊娠・ハイリクス分娩を多く取り扱っています。
このため、帝王切開術(予定されたもの、または緊急のもの)を多く行っています。
また子宮内の胎児に対する手術(胎児治療)も行っています。
手術件数の上位は、
上位(1)帝王切開術(緊急帝王切開) 等
上位(2)帝王切開術(選択帝王切開) 等
上位(3)内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術
となっています。
3位の手術は、双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)です。一卵性双胎の一部におこる疾患で胎盤表面の血管の交通(吻合血管)が原因で起こります。この吻合血管を内視鏡をもちいて同定し、血管の交通を遮断する手術です。
このため、帝王切開術(予定されたもの、または緊急のもの)を多く行っています。
また子宮内の胎児に対する手術(胎児治療)も行っています。
手術件数の上位は、
上位(1)帝王切開術(緊急帝王切開) 等
上位(2)帝王切開術(選択帝王切開) 等
上位(3)内視鏡的胎盤吻合血管レーザー焼灼術
となっています。
3位の手術は、双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)です。一卵性双胎の一部におこる疾患で胎盤表面の血管の交通(吻合血管)が原因で起こります。この吻合血管を内視鏡をもちいて同定し、血管の交通を遮断する手術です。
新生児内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 等 | 12 | 0 | 42.67 | 8.33 | 0 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | - | - | - | - | - | |
K566 | 体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術) | - | - | - | - | - |
新生児内科で行った手術は、新生児仮死に対する蘇生術です。
手術件数の上位は、
上位(1)新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 等:保温、気道内吸引、知覚反射(皮膚刺激など)を介して自発呼吸を誘発、用手換気(マスク、バック) による蘇生。
上位(2)新生児仮死蘇生術(仮死第2度) :喉頭鏡を用いて直視下に気道吸引、気管内挿管による酸素投与、アシドーシスの補正による蘇生。
上位(3)体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術):ファロー四徴症や肺動脈閉鎖症などの先天性心疾患に対する手術です。手術は心臓血管外科が行っていますが、新生児内科での入院管理期間が長かったため、新生児内科の患者数として集計されています。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
手術件数の上位は、
上位(1)新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 等:保温、気道内吸引、知覚反射(皮膚刺激など)を介して自発呼吸を誘発、用手換気(マスク、バック) による蘇生。
上位(2)新生児仮死蘇生術(仮死第2度) :喉頭鏡を用いて直視下に気道吸引、気管内挿管による酸素投与、アシドーシスの補正による蘇生。
上位(3)体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術):ファロー四徴症や肺動脈閉鎖症などの先天性心疾患に対する手術です。手術は心臓血管外科が行っていますが、新生児内科での入院管理期間が長かったため、新生児内科の患者数として集計されています。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K288 | 副耳(介)切除術 | 12 | 1 | 1 | 0 | 1.92 | |
K6333 | 臍ヘルニア手術 | - | - | - | - | - | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) | - | - | - | - | - |
形成外科では、生まれつきの外表面の変形(先天異常)から、外傷、熱傷、きずあと(瘢痕)やひきつれ(瘢痕拘縮)に対する治療・手術を行っています。
上記のような短期入院の手術に加え、頭蓋形成術、唇顎口蓋裂手術、漏斗胸手術を行っています。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
上記のような短期入院の手術に加え、頭蓋形成術、唇顎口蓋裂手術、漏斗胸手術を行っています。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1912 | 脊髄腫瘍摘出術(髄内) | 11 | 3.36 | 13.73 | 0 | 0.64 | |
K181-5 | 迷走神経刺激装置交換術 | - | - | - | - | - | |
K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | - | - | - | - | - |
脳神経外科では、小児水頭症、脊髄髄膜瘤や脊髄脂肪腫などの二分脊椎に代表される先天性中枢神経疾患、難治のてんかんや痙縮などの機能的中枢神経疾患に対して手術を行っています。
手術件数の上位は、
上位(1)脊髄腫瘍摘出術(髄内):脊髄脂肪腫は潜在性二分脊椎の代表例で、脂肪腫により脊髄がつなぎ止められている状態(脊髄係留状態)で、尿便失禁や下肢の麻痺などを引き起こすことがあるため、その解除を目的に行う手術です。
上位(2)迷走神経刺激装置交換術:難治てんかんに対しては、開頭手術によりてんかん焦点切除や脳梁離断手術を行いますが、迷走神経刺激療法はこれら開頭手術を必要としない緩和的外科治療です。左頚部迷走神経に刺激電極を、前胸部皮下に刺激装置を埋込んで、迷走神経を電気刺激することで、てんかん発作抑制力を高めようという治療法です。この刺激装置のバッテリーには寿命があり、数年に一度、迷走神経刺激装置交換術を行う必要があります。
上位(3)水頭症手術(シャント手術):脳・脊髄を保護している脳脊髄液の流れが妨げられて起こる水頭症に対し、髄液を腹腔内に流す髄液短絡術(シャント手術)です。症例によっては、神経内視鏡手術を行います。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
手術件数の上位は、
上位(1)脊髄腫瘍摘出術(髄内):脊髄脂肪腫は潜在性二分脊椎の代表例で、脂肪腫により脊髄がつなぎ止められている状態(脊髄係留状態)で、尿便失禁や下肢の麻痺などを引き起こすことがあるため、その解除を目的に行う手術です。
上位(2)迷走神経刺激装置交換術:難治てんかんに対しては、開頭手術によりてんかん焦点切除や脳梁離断手術を行いますが、迷走神経刺激療法はこれら開頭手術を必要としない緩和的外科治療です。左頚部迷走神経に刺激電極を、前胸部皮下に刺激装置を埋込んで、迷走神経を電気刺激することで、てんかん発作抑制力を高めようという治療法です。この刺激装置のバッテリーには寿命があり、数年に一度、迷走神経刺激装置交換術を行う必要があります。
上位(3)水頭症手術(シャント手術):脳・脊髄を保護している脳脊髄液の流れが妨げられて起こる水頭症に対し、髄液を腹腔内に流す髄液短絡術(シャント手術)です。症例によっては、神経内視鏡手術を行います。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
小児感染症内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K300 | 鼓膜切開術 | 21 | 1.52 | 5.81 | 0 | 0.9 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - | |
K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | - | - | - | - | - |
小児感染症内科での手術件数は
鼓膜切開術が最も多くなっています。
中耳炎の症例のほか、肺炎などで入院し中耳炎を合併していたため鼓膜切開術を行った症例もあります。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
鼓膜切開術が最も多くなっています。
中耳炎の症例のほか、肺炎などで入院し中耳炎を合併していたため鼓膜切開術を行った症例もあります。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
総合診療科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K300 | 鼓膜切開術 | 16 | 1.06 | 5.5 | 0 | 0.69 | |
K1001 | 多指症手術(軟部形成のみ) | - | - | - | - | - | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - |
総合診療科での手術件数は
鼓膜切開術が最も多くなっています。
中耳炎での症例のほか、肺炎などで入院し中耳炎を合併していたため鼓膜切開術を行った症例もあります。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
鼓膜切開術が最も多くなっています。
中耳炎での症例のほか、肺炎などで入院し中耳炎を合併していたため鼓膜切開術を行った症例もあります。
(2)、(3)は10症例以下のため(-)での表示となっています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5702 | 肺動脈狭窄症手術(右室流出路形成又は肺動脈形成を伴う) | - | - | - | - | - | |
K563 | 肺動脈絞扼術 | - | - | - | - | - | |
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術(単独) | - | - | - | - | - |
先天性心臓病には完全大血管転位症や大動脈縮窄および大動脈離断症、また総肺静脈還流異常症や左心低形成症候群など新生児期に手術を必要とする疾患から、ファロー四徴症、心室中隔欠損症、房室中隔欠損症など乳児期に手術を行うことが多い疾患、また心房中隔欠損症など年長児まで待てるものなど様々なものがあり、病態に応じた適切な手術を適切な時期に行っています。
心臓血管外科での取り扱う手術はもっと多いのですが、見た目の患者数は少ないのは、
他の診療科(主に循環器科)で術前検査を行い、心臓血管外科へ転科し手術を受け、一定期間後再度転科することが多いためです。集計上は他の診療科(主に循環器科)の手術としてカウントされているためです。
心臓血管外科での取り扱う手術はもっと多いのですが、見た目の患者数は少ないのは、
他の診療科(主に循環器科)で術前検査を行い、心臓血管外科へ転科し手術を受け、一定期間後再度転科することが多いためです。集計上は他の診療科(主に循環器科)の手術としてカウントされているためです。
小児腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
小児腎臓内科の手術は、
腎不全に対する連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術が多く、
2番目に難治性ネフローゼ症候群に対する口蓋扁桃手術(摘出)となっています。
10症例以下のため(-)での表示となっています。
腎不全に対する連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術が多く、
2番目に難治性ネフローゼ症候群に対する口蓋扁桃手術(摘出)となっています。
10症例以下のため(-)での表示となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 11 | 0.19 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 37 | 0.64 |
異なる | - | - |
180010 敗血症を入院契機病名とする症例は11件で、発生率は0.19%となっています。
180040 手術・処理の合併症は37件で、発生率は0.64%となっています。内訳は下記のとおりです。
①手術創離開 0.36%
②腹膜透析に関連する感染症 0.09%
③術後の創部感染症0.09%
④手術創部の膿瘍0.03%
⑤麻酔の覚醒遅延0.03%
⑥処置後出血0.02%
⑦予防接種後敗血症0.02%
となっています。
180040 手術・処理の合併症は37件で、発生率は0.64%となっています。内訳は下記のとおりです。
①手術創離開 0.36%
②腹膜透析に関連する感染症 0.09%
③術後の創部感染症0.09%
④手術創部の膿瘍0.03%
⑤麻酔の覚醒遅延0.03%
⑥処置後出血0.02%
⑦予防接種後敗血症0.02%
となっています。
更新履歴
- 2016/09/29
- 病院情報を公表しました。
退院患者様全体に占める、0~9歳の患者様の割合は約80%となっており、その中でも0~2歳までの患者様が半数以上となっています。
また退院患者様のうち約20%は、主に出産前後の母体や胎児、新生児に高度で専門的な医療が必要な20~40歳代の患者様となっています。