入院のご案内(小児用)
入院の手続き
- (1)入院当日は、指定された時間までに余裕をもって、1階「総合受付」の「① 入院」窓口までお越しください。
- (2)「① 入院」窓口の職員が、ご入院に関する事前の ご説明を行います。
ご質問や心配事については、遠慮なく職員にお尋ねください。 - (3)入院当日は、各種受付・確認を行っていただき、感染症の有無等について診察・検査の後病室へご案内いたします。
入院時にお持ちいただくもの
(1)入院時にお持ちいただくものは、以下の通りです。
- 健康保険証
- 診察カード
- 健康保険証
- 診察カード
- 母子健康手帳
- 各種医療証(子ども医療証 等)
- 入院に必要な書類
※入院申込書兼誓約書は「コチラ」からダウンロードできます。
※必要な書類の詳細については「入院案内(小児用)」の 4ページに 記載しております。 - (入院前から服用中の)お薬 と お薬手帳
※受付時 または 入院時に、医師 または 薬剤師に、お知らせください。 - お箸・スプーン・コップ など
※必要な方は、次のモノをご持参ください。
●らくのみ・曲がるストロー ●ストロー付コップ ●スポイト など - 洗面・入浴道具
●歯ブラシ/歯磨き用のコップ ●石鹸・シャンプー・リンス・足拭きマット
●タオル/バスタオル ●洗面器(必要な方のみ) ●ドライヤー
※可能であれば、入浴(シャワー)後の「足拭きマット」があれば便利です。 - ハンガー
- ティッシュペーパー
- 紙オムツ
※感染予防の為、原則として布オムツは使用できません。
※手術予定の方は「はかせるタイプ」ではなく、「テープ式」のオムツをご用意ください。 - 着替え・寝巻(パジャマ)
※点滴・注射などに備えて袖がゆったりしたものをご用意ください。
※胸腹部の手術の場合には、(甚平など)前開きのものをご用意ください。 - 履き物(かかとのある靴)
※スリッパ・クロックスなどの「かかとが覆われていない履物」は転びやすく、大変危険です。
安全な医療安全のため、 「かかとが覆うタイプの履物」を使用してください。
また、音が出るタイプも、ご遠慮ください。 - 食器用洗剤・スポンジ
- 洗濯洗剤(コインランドリーを使用される方)
- イヤホン
※イヤホンは売店でも購入できます。 - 置時計
※時計は部屋にありませんので、必要な方はご持参ください。 - 筆記用具
- オモチャ・学習道具
※お気に入りのオモチャがありましたらご持参ください。
ただし、3個以内でお願いします。
また、高価なものや危険なものはご遠慮ください。 - 飲料水(水・お茶など)
※院内売店、各階エレベーター前に設置しています自動販売機でも購入できます。 - (飾りが付いていない)髪ゴム
※髪が長いお子さまは、手術の際、髪の毛を二つ結びにまとめますので、
飾りが付いていない髪ゴム(2ケ)をご持参ください。 - マスク
- (2)所持品はなるべく、最小限にしてください。
また、見やすい部分に氏名をご記入していただき、各自で管理していただきますようお願いします。
※危険物の持ち込みは、禁じております。ハサミのご持参もご遠慮ください。
※電化製品は、使用できません。 - (3)お子さんに多額の現金を持たせないようご協力ください。
- (4)治療の関係上、お子さまの外部からの持ち込みは、控えさせていただいております。
ただし、病棟の医師・看護師などから持ち込み許可されたものに関しては可能です。
※患児のおやつ類は、原則として持ち込みできません。
※原則、入院当日の昼食はありません。 - (5)ミルク 及び 哺乳瓶は、病院で準備しています。
※ミルクは、食事と同様の扱いとなります。
付き添いについて
※3階病棟(NICU・GCU・PICU・HCU)につきましては、付き添いができません。
- (1)当院では「病院におけるこどもたちは、いつでも親又は親替わりの方が付き添う権利を有する。」との考え方を大切にしています。
また、入院治療に有益な場合にも付き添いをお願いしております。 - (2)付き添いは、原則としてお一人とさせていただきますので、ご了承ください。
- (3)面会については、制限がありますので、入院後にご確認ください。
- (4)食事は1階「森のショップ(売店)」又は「森のカフェレストラン」をご利用いただけます。
【営業時間】
○森のショップ(売店) :年中無休 7:00 ~ 21:00
○森のカフェレストラン:平 日 8:00 ~ 17:30
土日祝日 11:00 ~ 16:00 -
(5)各病室内に備え付けソファーベッドがあります。
なお、1日(1泊)毎に330円(税込)の実費料が掛かります。
※当院では、患者サービス向上の一環として、付き添われる方への寝具レンタルを行っております。
詳細については「入院案内(小児用)」の 8ページに記載しております。
※各自で付添者寝具をご準備された場合でも、ソファーベッドをご利用されますと、同様に実費料がかかります。
※各自で寝具をご準備される場合は、以下のものをお持ちください。
○シーツ または 敷パット (必ずご使用ください)
○枕
○肌掛布団・タオルケット など
○枕カバー用のフェイスタオル など -
(6)入浴については、各病室(個室)に備え付けのシャワーをご利用ください。
※節水・省エネルギーにご協力ください。
※消灯後、ご利用されますと音が響きますので、7時~21時までにお願いします。 -
(7)病棟の出入りに必要となる「付添許可証(セキュリティーカード)」を入院期間中、貸与いたします。
※紛失・破損の際は 実費をいただきます。
手術予定の方へ
- (1)以下のような場合には手術が延期になることがあります。
必ずお早めに「診療担当科の外来」へ連絡し、対処法についてご相談ください。
-
(2)お子さんの体調に問題がない場合は、なるべく入院前日に入浴・洗髪・爪切りを済ませてください。
※「マニキュア」、「ペディキュア」、「ネイルアート」、「水マニュキュア」は、落してください。
※「ミサンガ」、「(飾り付きの)髪ゴム」は、付けないでください。 -
(3)原則として手術前日(土・日・祝日にあたる場合はその前日)に麻酔科医・担当医による診察・説明を行いますので、保護者の同席(診療科によっては2名の同席)をお願いいたします。
また、これとは別に看護師が手術当日の流れ等を説明いたしますので、全ての説明が終了するまで、お待ちください。
入院中の他病院受診について
- 入院中に、他病院を受診することは出来かねますのでご了承ください。外泊中の緊急時については、すぐに入院中の病棟へご連絡下さい。
施設や機器を破損された場合
- 故意または不注意により、病院施設や施設内の機器を破損された場合は、原状回復に要する費用を請求させていただきます。
会計
- (1)当院はDPC(Diagnosis Procedure Combination医療費の包括請求の制度)対象病院です。診断名および手術などの診療行為や、合併する病気の有無などにより1日あたりの包括診療部分の医療費が決定されます。
下図のように医療費の合計は「包括」部分と「出来高」部分の合計となります。
- (2)退院に際して、医療費の計算が終わりしだい病棟へご連絡いたします。
病棟職員(看護師)よりお知らせがあった後、お支払いの準備を整えられましたら、 1階「総合受付」の「④会計」窓口へ「退院時の支払い」である旨お申し出ください。退院当日が土・日・祝日、あるいは年末年始にあたる場合は、窓口より請求書を お渡しいたしかねますので、後日当院より「振込用紙」を郵送いたします。 - (3)長期・月を超えるご入院の場合については、医療費(入院費)を月末締めで計算し、 原則として翌月の15日頃(曜日により異なります)に請求書をお渡ししますので、 当月末日までに、1階「総合受付」の「④会計」窓口でお支払いください。
- (4)以下のクレジットカードによるお支払いも可能です。
- (5)有料個室に入院される場合は、6,600円の差額料金をいただいております。
- (6)NICU・GCU・PICU・HCU(3階病棟)に入院される、また産科病棟に転棟される場合の方につきましては、実費料(※おむつ・シーツ・衣類など)として、1日毎に570円(税込)の「メディカルシーツ代」をいただいております。
一部負担金軽減制度
- (1)健康保険の一部負担金軽減制度に基づく「限度額認定証」をお持ちの方は、入院時に1階「総合受付」の「①入院」窓口へご提出ください。
提出いただけない場合には、通常通りの負担額となりますのでご了承ください。 - (2)入院治療中に「限度額認定証」の手続きをされた方は、すみやかに1階「総合受付」の「①入院」窓口へお申し出ください。
- (3)この制度は、一定の要件のもとに入院費用の自己負担が一部軽減される制度です。
お問い合わせは、1階「総合受付」の「①入院」窓口へお尋ねください。
医療費・医療福祉等に関するご相談・ご質問
- (1)お支払いについてのご相談・ご質問については、1階「総合受付」の「①入院」窓口(医事課)まで、お申し出ください。
- (2)医療福祉等のご相談については、1階「地域医療連携室」にて、医療ソーシャルワーカーがご相談をお受けいたします。
退院に際して/退院後の療養等/詳細情報について
- (1)退院後の外来受診日やお薬、また療養生活上の注意点については、退院前に担当医・職員から説明いたします
- (2)詳細情報につきましては、こちらの「入院のご案内(小児用)」(R3.4 改訂四版)をご覧ください。