
大歯仁美さん
大歯さんは、5東病棟(整形外科・小児外科混合病棟)で勤務している経験10年目のベテラン看護師です。
新人看護師の指導にあたって2年目になりました。
大歯さんが看護師を目指したきっかけは?
中学生の時から何となく看護師になりたいと思っていました。高校生の時、テレビの特集で新生児集中治療室のドキュメンタリーを見て,、あんな小さな体で懸命に生きようとするこどもがいるんだ”と思いました。その時に、そんなこどもたちに関わる仕事ができたらと思ったのがきっかけです。
今の部署でどんな仕事をしていますか?
今は、整形外科疾患を持ったお子さんや消化器外科疾患を持ったお子さんがいる病棟で勤務しています。手や足、背骨、食道や胆道などの疾患を持ったお子さんたちが手術を受け、退院に向けてのリハビリテーションをするのを支援しています。 痛みの緩和や、子どもが如何にリハビリを頑張ってくれるかに、日々、奮闘しています。
こどもとの関わりで“うまくいった!”と感じた瞬間は?
学童期の子で、新しいことを始めるのがとても苦手な子がいたんです。その子は、学校や家庭の生活に戻るのにリハビリが開始になりました。そこで、“頑張ったシール”というのを作って、お母さんと一緒に好きなシールを持ってきてもらって、表に貼ってもらうようにしました。そうしたら、「大歯さん、これ、シール見て」とやってくれるようになって、その時は心の中で“やった!”と思いました。
新人看護師の指導では、どんなふうに関わっておられますか?
自分が新人の時は、過呼吸になるくらい緊張して、とてもコミュニケーションが苦手だったんです。そんな中、
タイプは違うけど尊敬する先輩が2人いました。その2人に共通するのは、きちんとした知識と根拠をもとに教えてくれることでした。
今は私が指導する立場ですが、私自身も根拠をきちんと勉強して教えるようにしています。


新人看護師に望むことはありますか?
1年間、明るく元気に、まずは出勤できたらいいのかなと思います。欲を言えば、少しでも積極的にこどもとご家族に関わってほしいですね。指導は大変だけど、新人が2年目になって仕事をしている姿を見ると、本当に成長したなあと嬉しくなります。
ズバリこども病院の魅力は?
どこにいっても、子どもの看護ができるところです。年齢も様々なこどもたちに関われます。教育もしっかりしているし、大変でも協力しあって、毎日充実した生活ができるので、小児看護をしたい人、しっかり勉強したい人にはお勧めです。教科書に載っていないことが実際にはたくさんある中、先輩やドクターにどんどん聞いていくと、その分教えてくれます。
仕事を続けていくコツは?
ONとOFFをしっかり切り替えています。仕事は家に持ち帰らない!がポリシーです。勉強は別ですけどね。