小児・周産期医療を志される方へ

循環器コース

 当院は心臓外科手術件数約500 件 年、カテーテル件数約 600 件 年と、インターベンション約 130 件 年と国内有数の小児循環器施設です。近年は左心低形成症候群に対する肺動脈絞扼術と動脈管ステント を組み合わせたハイブリッド手術など、先進的な治療にも取り組んでいます。
<研修内容>
 レジデントの皆さんには、主に病棟での心臓外科術前・術後の管理と外来患者の生理検査、そしてカテ ーテル検査・心臓 MRI 検査に携わってもらいます。新生児患者に関しても、新生児科医とともに循環管 理をしていただいています。カテーテル検査の経験数は豊富で、各レジデントには 1 4 件 週のカテー テル検査が割り当てられます(レジデント数に応じて数は変わります)。基本的には単独術者ですので(も ちろん見守りはあります)、手技的な独り立ちは早く、卒業するころには BAS や Baloon 、 Coil 等も十分 こなせるようになっていることと思 います。伝統的に単独術者としているのは、よく考えたうえで適切 に判断が下せることを重視しているからです。その他に、カテーテルアブレーションも毎週月曜日に行 っておりますので、不整脈に関しても研修可能です。また近年注目を浴びている心臓 MRI に関しても、 日本一の施行実績がありますので、こちらの技術も習得していただくことができます。勉強会としては、 月曜日の朝に不整脈の教科書の輪読会、火曜日の朝に心臓血管外科と共同で最近の英語論文抄読会をし ています。当院は日本循環器学会専門医、日本小児循環器学会専門医、日本超音波医学会 専門医の研修 施設としても認定されており、先生方のキャリア形成を考慮して柔軟に研修内容を調整することも可能 です。

<レジデント数・スタッフ数>
 卒後 5 10 数年目のレジデント 6 人+ローテーションの後期研修医 1 2 名で病棟主治医を担ってもら っています。指導医としては、小児循環器専門医 5 人が在籍しており、指導医は皆、優しく懇切な指導 に定評があります。

<勤務時間>
 朝 8 時から重症患者の回診が始まり、 9 時から生理検査やカテーテル検査が始動します。これらの仕事 は 17 時ころに終了し、その後に病棟業務等の個人 的な仕事をこなす場合が多いのですが、頑張れば常識 的な時間に帰ることも可能です(病院としては奨励しています)。循環器科オンコールが 3 4 回 月で、 このときは担当患者以外の問題にも対応して頂くことがあります(主治医はある程度のことをオンコー ルに頼めます)。土・日・祝日の日勤 夜勤は月に 1 2 回で、主に一般的な 2 次救急(紹介患者の入院処 置など)を担当します。このときだけは、循環器から離れて、一般小児科の知識をフル動員します。日 勤 夜勤をこなした月は、平日に振替休がもらえますので、しっかりリフレッシュしてもらいます 。ま た リフレッシュ休暇としても 5 日間+前後の土日で 9 日間をとってもらっています。

 循環器科一同、みなさんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

循環器科長 石川友一


ページ上部にもどる