
40歳から74歳の被保険者・被扶養者が対象
特定健診・特定保健指導とは、メタボリックシンドロームの予防を目的として平成20年4月より導入された「内臓脂肪型肥満」に関する健康診断です。糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的としています。
健診結果(腹囲・肥満度・血液検査等)から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善による予防効果を期待できる方を対象として、医師・管理栄養士等が内臓脂肪を減らすため等の保健指導を行います(当院では毎週月曜日に実施しており、事前予約が必要です)。
検査項目 |
---|
1. 診察(問診、理学的所見、血圧測定) 2. 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲) 3. 血中脂質検査(中性脂肪、HDL・LDL、コレステロール) 4. 肝機能検査(AST、ALT、γ-GT) 5. 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) 6. 尿酸、クレアチニン 7. 尿検査(尿たんぱく、尿糖) (※ 3、4、5、6は血液検査) |