
当初 | 旧筑紫郡堅粕町及び千代町の共同運営による西堅粕伝染病院 |
---|---|
昭和3年 | 両町の福岡市合併を機に市立病院(松原病院)へ移行 |
昭和6年6月 | 東部診療所(松原病院)を開設 西部診療所(荒津病院)併置 |
昭和7年5月 | 東部診療所(松原病院)を市立第一病院と改称 【診療科目:内科・小児科】 西部診療所(荒津病院)を市立第二病院と改称 |
昭和8年 | 外科を増設 |
昭和10年 | 眼科及び耳鼻咽喉科を増設 |
昭和24年 | 放射線科を増設 |
昭和25年 | 歯科を増設 |
昭和42年6月 | 4期(38年度~41年度)に亘る工事により木造施設を防音鉄筋建てに全面改築(病床100床) 【診療科目:内科・小児科・外科・産婦人科・整形外科・耳鼻咽喉科・皮膚泌尿器科】 |
昭和44年12月 | 第一病院を含む市立の4病院の経営悪化を改善するため、福岡市病院事業運営審議会(以下「病審」という)に諮問 (経営不振の原因及び健全な経営を図る方策について) |
昭和45年10月 | 病審答申「専門的かつ高度の医療を提供し、より効果を発揮するため、規模を大きくする事により学問的分野を加え医療技術者を定着せしめる」 第2回病審諮問(診療科形態、病院規模を大きくする方策について) |
昭和51年2月 | 病審答申「第一病院については現在地で内容の改善を図るとともに、高度化をめざし50床程度増床する必要あり」 |
昭和52年2月 | 現地改築基本設計着手 |
昭和53年3月 | 現地改築基本設計完了 |
昭和53年11月 | 50床増床(100床→150床)承認 |
昭和57年4月 | 120床に増床(腎センター、管理棟増設) |
昭和59年2月 | 第3回病審諮問(第一病院の整備のあり方について) |
昭和60年1月 | 病審答申「吉塚駅貨物ヤード跡地への移転改築」 |
昭和60年7月 | 市民病院用地3,200㎡取得 |
昭和61年2月 | 基本設計着手 |
昭和61年3月 | 市民病院用地260.89㎡取得 |
昭和61年7月 | 基本設計完了 |
昭和61年9月 | 実施設計着手 |
昭和62年2月 | 実施設計完了 |
昭和62年3月 | 市民病院用地1,200㎡取得(他に民有地366.50㎡を60~63年度で取得) |
昭和62年5月 | 建築工事着工 |
平成元年3月 | 工事完了 |
平成元年4月 | 竣工式(26日) 第一病院廃止(30日) |
平成元年5月 | 福岡市民病院200床で開院(1日) 【診療科目:内科・小児科・外科・整形外科・ひ尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻いんこう科・放射線科・麻酔科】 外来診療開始(2日) |
平成6年3月 | 市民病院用地1,000.22㎡取得(他に土木局から9.05㎡を有償所管替、最終敷地面積6,036.66㎡) |
平成14年4月 | 病審諮問(福岡市立病院のこれからの役割・あり方について) |
平成14年12月 | 病審答申(こども病院との一体的整備の必要性について) |
平成15年3月 | 救急告示病院認定(平成15年3月3日告示) 小児科閉鎖 |
平成15年4月 | 脳卒中センター開設(神経内科・脳神経外科を新設) 地域医療連携室開設 |
平成16年11月 | 電子カルテ導入 |
平成17年4月 | (財)日本医療機能評価機構による病院機能評価取得 管理型臨床研修病院開始 電子レセプトによる請求開始 |
平成17年7月 | DPC(診断群分類)調査協力病院 |
平成17年8月 | 集中治療部(ICU)開設 |
平成17年12月 | 「新病院基本構想」策定 |
平成18年3月 | ひ尿器科閉鎖 |
平成18年4月 | 循環器科開設 |
平成18年5月 | DPC導入病院 |
平成19年1月 | アイランドシティ事業検討チームの設置 |
平成19年3月 | 産婦人科閉鎖 |
平成19年7月 | 外国人医師等のための臨床修練指定病院に認定 |
平成19年12月 | アイランドシティ事業検討チーム最終報告「新病院は、小児・周産期医療及び感染症医療に機能を特化する」 |
平成20年1月 | 病審諮問(福岡市立病院のあり方について) |
平成20年6月 | 病審答申「地方独立行政法人化の選択が適当」 |
平成20年10月 | 外来化学療法室開設 |
平成20年11月 | 保健指導室開設に伴い特定健診・特定保健指導事業始動 院外処方開始 |
平成21年2月 | 5階病棟に観察室開設し、脳卒中センターを拡充 |
平成21年3月 | 「地方独立行政法人福岡市立病院機構定款」と「地方独立行政法人福岡市立病院機構評価委員会条例」が議決 |
平成21年7月 | 地方独立行政法人福岡市立病院機構評価委員会を設置 |
平成22年4月 | 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市民病院に運営形態を変更 5階病棟に脳卒中集中治療室(SCU)を設置し、脳卒中センターを更に拡充 |
平成22年6月 | 病院機能評価Ver.6更新 |
平成22年7月 | 耳鼻いんこう科閉鎖 |
平成23年4月 | 福岡県知事より地域医療支援病院承認 外来診療科を臓器別センターへ編成 |
平成23年6月 | 冠動脈疾患集中治療室(CCU)開設 |
平成24年4月 | 血管外科、腎臓内科開設 |
平成25年3月 | 救急科開設 |
平成25年11月 | 別館(のちの救急診療棟)建設着工 |
平成26年9月 | 救急診療棟診療開始 MRI(3.0テスラ)更新 |
平成26年10月 | 第二種感染症指定医療機関指定 |
平成26年11月 | 感染症病床設置(4床)(病床200床→204床) 心臓血管カテーテル室開設 |
平成27年4月 | 感染症内科開設 病院機能評価3rdG:Ver1.0更新 |
平成27年6月 | 消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、消化器外科、肝臓外科開設 新型インフルエンザ等対策特別措置法に係る指定地方公共機関指定 |
平成28年4月 | 脳神経血管内治療部開設 |
平成28年6月 | 血管造影装置更新 自治体立優良病院表彰(両協議会会長表彰)受賞 |
平成29年3月 | リハビリテーション科開設 |
平成30年4月 | 入退院支援室開設 |
平成31年4月 | 標榜診療科変更(神経内科→脳神経内科) |