
福岡市民病院では、地域の先生方との勉強会として「オープンカンファレンス」を院内の講堂で年4回定期開催していましたが、より多くの先生方や、メディカルスタッフの方に気楽に参加していただけるように、平成21年1月から「福岡東部オープンカンファレンス」にリニューアルいたしました。
内容的には、院内で行っている「恥ずかしくて今更聞けない」勉強会の内容を取り入れて、メディカルスタッフの方々も出席できるよう、なおかつ他の勉強会には無いようなユニークな内容に変革しました。また多くの先生方、メディカルスタッフの方々に気楽に来ていただけるように、開催会場を院内講堂からホテルに変更しました。
平成21年度は新型インフルエンザ対応のため、3回のみの開催となりました。
ご出席いただいた多数の先生方、メディカルスタッフの方々から、アンケートで貴重なご意見をいただいております。これを元に今後もより多くの先生方、メディカルスタッフの方々に出席していただけるようなユニークな勉強会になるように努めて参りますので、皆様のご助言やご支援をお願いいたします。
【場所:博多サンヒルズホテル (福岡市博多区吉塚本町13番55号)】
新型コロナ感染症対策のため、当面Webによる開催となります。日時 | テーマ | 内容 | |
---|---|---|---|
第48回 | 令和4年3月7日 18:30~20:00 Web開催 |
糖尿病治療と栄養管理 | ●最近の糖尿病治療 ●糖尿病の薬物療法について ●栄養管理について |
第47回 | 令和3年11月15日 18:30~20:00 Web開催 |
COVID-19に対する 福岡市民病院の取り組み |
●福岡市民病院の責任と取り組み ●COVID-19の概要と実臨床 ●COVID-19患者に対応する病棟作り ●重症COVID-19患者対応 |
第46回 | 令和3年7月12日 18:30~20:00 Web開催 |
当院の最新医療 ~新任医師の紹介を兼ねて~ |
●今日の循環器診療 ●肝細胞癌の内科的治療 ●肝胆膵外科手術の現状 |
第45回 | 令和3年3月1日 18:30~20:00 Web開催 |
感染症の臨床検査、画像検査 | ●呼吸器感染症に関する検査 ●感染症の画像診断 ●当院における新型コロナ肺炎の画像診断 |
第44回 | 令和2年11月9日 18:30~20:00 Web開催 |
昔は常識、今は非常識 第3弾 | ●昔はなかった臨床工学技士---臨床工学技士の仕事とは ●創傷治療、褥瘡管理の昔と今 ●最新の肝胆膵外科治療 |
第43回 | 令和元年12月2日 18:30~20:00 |
ICU・救急科医からのメッセージ | ●当院のRRS(Rapid Response System) について ●低体温症について ●虫咬症について |
第42回 | 令和元年9月2日 18:30~20:00 |
ロコモティブ症候群 | ●ロコモティブ症候群 総論 ●ロコモティブ症候群 各論①「腰部脊柱管狭窄症の診断と治療―――腰椎椎間板ヘルニアとの違い」 ●ロコモティブ症候群 各論② 「変形性股関節症と変形性膝関節症の診断と治療」 |
第41回 | 令和元年6月3日 18:30~20:00 |
保険診療の理解のために -厚生局のホームページを開いてみよう- |
●保険診療の理解のために-厚生局のホームページを開いてみよう- |
第40回 | 平成31年3月4日 18:30~20:00 ※今回より開始時間が変更となります。 |
食道を知ろう | ●食道癌治療の現況 ●第40回記念特別講演「食道を知ろう」 |
第39回 | 平成30年12月3日 19:00~20:30 |
頭痛診療のイロハ---危険な頭痛を見逃さないために | ●一次性頭痛---正しい頭痛診療へのファーストステップ ●二次性頭痛---これがヤバいサインだ ●頭痛の内服薬 ●頭痛のリハビリ |
第38回 | 平成30年9月3日 19:00~20:30 |
あぶない腹痛と消化管出血 | ●あぶない腹痛---診察のポイントと外科的治療 ●救急外来でのトリアージと、患者観察のポイント ●高齢者の消化器症状---食欲不振、便秘、消化管出血などの診療 |
第37回 | 平成30年6月4日 19:00~20:30 |
その薬の使い方、大丈夫? | ●その薬の投与、大丈夫?---薬のMRM総論 ●その薬の処方、大丈夫?---プレアボイドから ●その抗微生物薬の使い方、大丈夫?---「抗微生物薬適正使用の手引き」から |
第36回 | 平成30年3月5日 19:00~20:30 |
昔は常識、今は非常識 | ●救急領域---インフルエンザなど ●内科領域---B型肝炎など ●外科領域---創傷管理など |
第35回 | 平成29年11月27日 19:00~20:30 |
心不全 | ●心不全の薬物療法 ●心不全の非薬物療法 ●ナースが病棟で行う退院指導 ●心不全のチーム医療と地域連携 |
第34回 | 平成29年9月4日 19:00~20:30 |
糖尿病とCKD(慢性腎臓病)への取り組み | ●糖尿病性腎症:総論 ●糖尿病性腎症の治療 ●当院薬剤部におけるCKD患者への取り組み ●当院における透析予防指導の現状 |
第33回 | 平成29年6月5日 19:00~20:30 |
脳卒中にならないために ~脳卒中発症予防の最前線~ |
●内科的立場から(血圧、糖尿病、脂質、不整脈) ●栄養の立場から ●外科的立場から(CAS、CEA、脳動脈コイリング、クリッピング) |
第32回 | 平成29年3月6日 19:00~20:30 |
昔は常識、今は非常識 | ●放射線領域---「10日規則」など ●創傷ケア領域---消毒法など ●救急領域---アレルギーとステロイドなど |
第31回 | 平成28年12月5日 19:00~20:30 |
冬場の感染症対策 | ●正確な診断のために---細菌検査における適切な検体採取法 ●見逃さないぞ!肺炎、結核---単純X線、CTの見方 ●冬場に多い感染症の予防について(肺炎、インフルエンザ、ノロウィルス感染症など) |
第30回 | 平成28年9月5日 19:00~20:30 |
消化管手術前後 | ●消化管手術前後---食道癌を中心に ●消化管手術後の食事 ●消化管出血の初期対応 |
第29回 | 平成28年6月13日 19:00~20:30 |
ロコモティブシンドローム | ●「ロコモ」とは?ロコモ度テスト、ロコトレとは? ●腰からくるロコモ---腰部脊柱管狭窄症について ●下肢の変形からくるロコモ---変形性膝関節症について |
第28回 | 平成28年3月7日 19:00~20:30 |
医療安全と院内感染対策 | ●医療事故の現状と対策:総論 ●当院における医療安全の実際 ●当院における持参薬管理と医療安全 ●院内感染対策の温故知新(基礎編) ●院内感染対策の温故知新(応用編) |
第27回 | 平成27年12月7日 19:00~20:30 |
脳梗塞の新しい知見 | ●脳梗塞治療の動向 ●血栓溶解療法(t-PA) ●機械的血栓除去療法 ●脳卒中集中治療室(SCU) ●新しい抗凝固薬 |
第26回 | 平成27年9月7日 19:00~20:30 |
救急病院としての院内各部署の取り組み | ●地域医療連携室 ●薬剤部 ●検査部 ●放射線部 ●臨床工学室 ●リハビリテーション部 ●救急外来 ●救急科 |
第25回 | 平成27年6月1日 19:00~20:30 |
糖尿病の心血管合併症 | ●糖尿病の心血管合併症:総論 ●下肢動脈:糖尿病による下肢切断を防ぐために ●頸動脈:頸動脈狭窄症---スクリーニングと治療法の選択 ●冠動脈:冠動脈疾患のスクリーニングと急性冠症候群の予防のために |
第24回 | 平成27年3月2日 19:00~20:30 |
高齢と糖尿病の危険な関係 | ●高齢者糖尿病の問題点と対策(急性合併症の初期対応を含めて) ●糖尿病の食事指導 ●糖尿病薬の服薬指導 ●高齢者糖尿病患者の援助 |
第23回 | 平成26年12月1日 19:00~20:30 |
転倒・転落予防にむけて | ●福岡市民病院における転倒・転落予防の実際 ●転倒・転落と薬剤---転倒・転落を起こす可能性がある薬剤と睡眠剤 ●救急ワンポイント:転倒・転落の画像診断---見逃さないために ●ロコモ対策---いつまでも歩けるように |
第22回 | 平成26年9月1日 19:00~20:30 |
冠動脈:基本と最近の話題 | ●冠動脈CTからわかること ●画像と生理学的なアプローチによるPCIの適応 ●心臓リハビリについて ●緊急カテの実際(救急症例:急性心筋梗塞) |
第21回 | 平成26年6月2日 19:00~20:30 |
肝臓:基本と最近の話題 | ●危険な脂肪肝、許せる脂肪肝 ●救急ワンポイント:来院時心電図ではわからない急性冠症候群を見逃さないために ●ウィルス性肝炎の最近の動向と展望 |
第20回 | 平成26年3月10日 19:00~20:30 |
創傷・褥瘡のケア | ●救急ワンポイント---外傷に関して ●高齢者の外傷性創傷のケア---皮膚が裂けた・むけた時どうする ●こんな褥瘡を見つけたら---リスクアセスメントとケア |
第19回 | 平成25年12月2日 19:00~20:30 |
脳卒中を疑ったときの診療のポイント | ●脳卒中救急患者の診察のポイント ●脳卒中救急患者の転院搬送までのポイント |
第18回 | 平成25年9月2日 19:00~20:30 |
院内感染対策 | ●救急画像ワンポイント---セアカゴケグモについて ●院内感染防止対策の実際---ICT(感染制御チーム)ラウンドを中心に ●抗菌薬耐性の機序と対策 ●感染症指定医療機関の指定に向けて |
第17回 | 平成25年6月3日 19:00~20:30 |
消化管 | ●救急画像ワンポイント ●早期胃癌の内視鏡治療(ESD)の実際 ●ストーマトラブル発生時のケア ●内視鏡外科手術の up to date |
第16回 | 平成25年3月11日 19:00~20:30 |
循環器疾患アラカルト | ●循環器疾患の救急ワンポイント ●症例検討 ①虚血性心疾患 ②心不全 ♥ 減塩指導のコツ ③不整脈 |
第15回 | 平成24年11月26日 19:00~20:30 |
めまい | ●救急ワンポイント---ERよもやま話 ●「めまい」とは ●末梢性めまいの診断と治療のポイント ●中枢性めまいの診断と治療のポイント |
第14回 | 平成24年9月3日 19:00~20:30 |
糖尿病と慢性腎臓病 | ●救急ワンポイント 急変時対応 ●CKD(慢性腎臓病)対策と地域連携 ●糖尿病性腎症の診断と治療 ●CKD(慢性腎臓病)の食事療法 |
第13回 | 平成24年6月4日 19:00~20:30 |
リハビリテーション | ●リハビリテーション患者の退院後の転帰先 ~在宅を目指して~ ●脳卒中のリハビリテーション ~急性期リハの視点から~ |
第12回 | 平成24年3月5日 19:00~20:30 |
あぶない腹痛 | ●“あぶない腹痛”の診断 ①救急外来での診察のポイント ②画像診断---単純X線写真、CT ●“あぶない腹痛”の対処法 ③肝、胆、膵疾患 ④消化管、腹膜疾患 |
第11回 | 平成23年12月5日 19:00~20:30 |
血管 | ●腎動脈狭窄症の診断と治療について ●腎動脈,四肢血管の超音波検査の実際-講演と実演 ●血管外科における血管内治療-閉塞性動脈硬化症と腹部大動脈瘤 |
第10回 | 平成23年9月5日 19:00~20:30 |
腰痛 | ●疼痛に関する、基礎と最近の知見 ●腰痛体操の実際 ●腰痛症<日常診療におけるポイント> |
第9回 | 平成23年6月13日 19:00~20:30 |
肝臓 | ●「肝・胆・膵センター」について ●「恥ずかしくて今さら聞けない」勉強会-脂肪肝と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) ●B型肝炎に用いる抗ウィルス剤について ●インターフェロン治療:最近の動向-特にGWAS(Genome-wide Association Study)について ●肝細胞癌に対する外科治療戦略 |
第8回 | 平成23年3月14日 19:00~20:30 |
循環器 | ●循環器診療の現在・過去・未来: 薬物治療の進歩と限界 ●恥ずかしくて今さら聞けない勉強会-CTの歴史、簡単なCT画像の見方 ●ワンポイントレッスン:減塩指導のコツ ●冠動脈カテーテル治療最前線:慢性完全閉塞病変に対する当院の取り組み |
第7回 | 平成22年11月30日 19:00~20:30 |
糖尿病 | ●当院におけるBOTの実情(basal supported oral therapy) ●糖尿病患者への日常生活指導について |
第6回 | 平成22年9月13日 19:00~20:30 |
脳卒中の救急 | ●脳卒中病院前救護の現状 ●脳卒中の外科的治療 |
第5回 | 平成22年6月7日 19:00~20:30 |
消化器 | ●潰瘍と癌の鑑別 ●消化性潰瘍の治療について |
第4回 | 平成22年2月8日 19:00~20:30 |
肝臓 | |
第3回 | 平成21年11月9日 19:00~20:30 |
循環器診療の現状と展望 | |
第2回 | 平成21年7月27日 19:00~20:30 |
新型インフルエンザ BLS 頭痛 |
|
第1回 | 平成21年1月12日 19:00~20:30 |
骨粗鬆症 感染対策 胸写の見方 糖尿病の生活指導 |