文字サイズ中文字サイズ大

 

ホーム > 診療科・施設 > 血管外科

血管外科


血管外科では、腹部大動脈瘤、急性および慢性動脈閉塞症、下肢静脈瘤、透析用バスキュラーアクセス手術 の診療を行っています。

腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤は無症状であっても破裂すれば致命的となる疾患で、破裂の危険性は、瘤径、瘤の形状、瘤の成因、性別などによって異なります。破裂する危険が高い動脈瘤は外科治療の適応となります。外科治療には、カテーテル治療(ステントグラフト留置術)と開腹手術の二つの方法があり、ご高齢の方や体力がない患者さんに対しては体に負担の少ないカテーテル治療を行っています。

     腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の写真


急性および慢性動脈閉塞症

四肢、特に下肢の血行障害です。歩行するとふくらはぎがこわる・だるくなると言った症状に始まり、重症化すると下肢の疼痛・壊疽に至り下肢切断を余儀なくされます。
治療法はカテーテル治療(バルーン血管拡張術・ステント留置術)とバイパス手術があり、病変の部位や患者さんの状態に応じて治療法を選択しています。カテーテル治療の場合には1泊入院で治療が可能なため、早期の社会復帰・職場復帰が可能です。壊疽を伴う重症虚血症例に対しても、できるだけ肢切断を回避して肢を温存する方針で、足関節周囲の直径約1mmの動脈へも積極的にバイパス術を行なっています。難治性潰瘍や糖尿病性壊疽などの開放創の処置には、最新の創傷治癒ツールである各種の閉鎖持続陰圧療法を採用しています。

閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療の写真、VACシステムによる創傷管理の写真


下肢静脈瘤

低侵襲なカテーテル治療から従来のストリッピング手術まで全ての治療法が可能となっています。 正しい知識を持てば恐れる必要のない疾患ですので、不安を感じている方は気軽にご相談下さい。

透析用バスキュラーアクセス手術

新規シャント造設(自家血管・人工血管)からシャント閉塞、シャント感染に対する修復術、カテーテル治療など、年間約900例近い手術を行い、迅速かつ適切な対応を心がけています。 当院では、エコーガイド下腕神経叢ブロック麻酔を活用した無痛手術を行っています。 また、静脈高血圧症(中心静脈閉塞症)に対する血管内治療は福岡県内でも有数の実績があり、 県外からの患者さんの紹介も少なくありません。

シャントの写真


中心静脈閉塞症の治療例の写真


平成17年(江口赴任時)からの血管外科症例数の推移の図


診療内容についてのお問い合せ先

福岡市民病院 血管外科 TEL:092-632-1111(代表)